にほんブログ村
Le blog de Bijoux chez Yadokari(ヤドカリビーズのブログ)🥨ストラスブールでの日常やハンドメイドアクセサリーのお話💍 ✥ETSY☞BijouxChezYadokari ✥Creema(クリーマ)☞https://www.creema.jp/c/yadokaribeads ✥Minne(ミンネ)☞https://minne.com/yadokaribead
2015年3月20日金曜日
2015年3月11日水曜日
レジンの着色・封入実験 Expérimentation en résine
ただ今初のレジンの実験中~。 金色のパーツを封入して黒く着色したレジンを流し込んだら濃い色にパーツが負けて隠れてしまうかなと思ったけど、ちゃんと出ました。 着色にはPebeoのVitrailを使っています。 クリスタルレジンは固まるまでに24時間かかりますが、17時間ぐらいで取り出したらまだねっちょりしていて写真のような妙な形になったので、これは自分用にするしかない。。 黒いレジンはシックで好きだな~。 今回初めてレジンに挑戦してみて思ったのは、レジン液も型も値段が高いことと取り扱いが難しいこと(一発でシリコンの型が裂けたり、硬化中にけつまずいてあちこちねちょねちょが付いたり) 結構苦労してます・・・ 気合入れてるから肩もめちゃ凝るし。 でも綺麗に出来上がったときの感動はすごいです~ |
いろいろ封入して試してるけど、道はまだまだ長い・・・ |
フランスにはUVレジンは売ってないので、私が使ってるのは二液混合のクリスタルレジン。 こちらもフランスの「ぺべオ(Pebeo)」製。 Pebeo.co.jp 画材屋さんに行くと必ず扱っているメジャーなメーカーです。 このクリスタルレジンは気泡も全然入らず、透明感がありすぐにサラサラになるので気に入っています。湯煎しながら混ぜてみました。 ただ、硬化までに時間がかかります。 24時間でほぼ固まるけど、着色してしまうとそれもまだ完璧にハードとは言えないのでもうちょっと乾かしが必要。。 UVソフトレジンは火器危険物の類になり、海外へは郵便では送れないのと、ふにゃふにゃで、ぐっと力を入れるとすぐにポロっと取れてしまうので、クリスタルレジンのほうが面倒くさいけどUVレジンよりいいです。 |
こちらがPebeoのVitrail(ヴィトライユ。仏語でステンドグラスのことです) いろんな綺麗な色があります。 その名の通り、ガラス用の絵の具ですが、レジンの着色にも使えます。 ラメは左の日本製パジコのものが口が付いているので断然使いやすい フランスに売ってるラメは普通に右のような小瓶に入っているので使いづらいです。。 |
Vitailのブラックで枠を黒く塗ってそこにラメやパーツを載せてレジンを流し込んだもの。 シリコンなどの型より枠があったほうが断然楽に出来ます。 こちらはアメリカ製のアイスレジンで試してみました。 このレジン、固まったときは普通に綺麗な透明になったけど、混ぜてるときはねちょねちょの白っぽい液体で気泡もすごいし、えっ!ってかなり焦りました。 よって、このアイスレジンはお蔵入り。べとべと。 同じ二液性ならPebeoのクリスタルレジンのほうがよっぽどいい。。 しかも、アイスレジンは24時間以上経過してもまだねちょっとしていて触ったら表面に指紋が付いてしまいました レジンの作品は販売していませんが(笑)NETショップ「Yadokari beads」もよろしくお願いします〜⚜️ Creema ミンネ |
にほんブログ村
2015年3月7日土曜日
映画「トーキョーフィアンセ」 / アメリー・ノートン Tokyo Fiancée par Amélie Nothomb
![]() |
今晩は、フランスでもとても人気のあるベルギー人女流作家、 アメリー・ノートン(Amélie Nothomb) の半自伝小説を映画化した 「トーキョー フィアンセ(Tokyo Fiancée)」 を見に行って来ます! こちら♥↓ 公式トレーラー アメリー・ノートンのお父さんは外交官で 駐日ベルギー大使だったこともあるので、 アメリーも日本に住んでいたことがあり、 ずいぶん前に日本の会社で働いた経験を基に書いた小説 「畏れ慄いて(おそれおののいて)」 (Stupeur et Tremblements)が映画化され、 小説もフランスで大ヒット! 畏れ慄いて by アメリー・ノートン 小説も読んだし、映画も見ました~。 一部誇張もあったけど、面白かったです(笑) 何人かのフランス人に「日本の会社はほんとにああなのか?」 と聞かれたことがあります(笑) アメリー自身も大きな帽子をかぶっていて、 エキセントリックで面白い人だな~というイメージ。 前回の「畏れ慄いて」では、 会社勤めのパブリックなアメリーで、 今回の「東京フィアンセ」は プライベートのアメリーという設定みたいです。 アメリーを演じたベルギーの女優さん、 顔も恰好もかわいくて、揺れる寿司のピアスがGoodでした!🍣 たまに見かけるマカロンのピアスをしてるようなものかな。 あれもかわいい~ |
にほんブログ村
🍣よろしければポチお願いします。
2015年3月1日日曜日
新作UP Nouveau produits
📿 新作たくさんUPしました! Creema ミンネ 4月に2週間ちょっと日本に帰るので、 今のうちにと思ってさくさく作ってます。 (Shopも4月1日~20日までClose予定) よろしくお願いします。 今年は初めての九州で湯布院にも泊まる予定です~。 話変わって、ネットでかわいいガラスの丸い容器を見ていて、 ガラスの瓶にレジンを流し込んでパーツを封入する アクセサリーもかわいいなと思ったのですが、 レジンをぱんぱんに上まで入れるとガラスが自然に割れるみたいですね。 まだ挑戦してないレジンだけど(素材だけはいろいろ購入済み) 奥が深いな~と思いました。 |
にほんブログ村
👋🏻よろしければポチお願いします。
2015年2月14日土曜日
St. Valentine's Day, Le Chocolat de Alain Ducasse
今日はバレンタインデイ フランスは男性から女性に花を渡したり、双方でプレゼント交換したり、レストランに食事に行ったりと様々。 私は旦那にLasso(ラッソ)のフエルトスリッパとアラン・デュカスのチョコレートをプレゼントしました。 このLassoのスリッパはフランス製で1枚仕立てのフエルトから出来ていて(裏はレザー)自分で組み立てる面白いコンセプト 好きな紐の色を選べるのでブルーをチョイス。 こんな袋に入ってぺたんこになった状態で送られてきますが、手順に沿って紐を通していけば簡単に出来そう。 日本でも他のサイトで売ってるみたいです。 http://www.lasso-shoes.com/home ディナーは旦那作のロブスター料理でした (シェフではないですが、料理の国家資格を持っているので私よりはるかに料理がうまい・・) ちなみに花屋は今日はぐーんと値段が上がります |
アラン・デュカスのチョコはおしゃれな四角いBOXに入っています。 http://www.lechocolat-alainducasse.com/ |
バレンタイン用のハートのチョコをチョイス。 私も半分もらいましたが、プラリネとノワゼットが中に入って見た目より軽くすごく美味しかった! あっとゆう間にぺろり。 |
パッケージもステキ~ |
茹で上がったばかりのロブスタ~🦞 冷凍されたものがスーパーに売っています。 |
新作もいくつか追加しました~。 よろしくお願いします Creema ミンネ まだ全部はUPしてないけど、いくつかはフランス向けです。 フランスと日本ではお客さんの好みが全然違うので面白いです。 日本で人気のパールはフランスではあまり人気ないかな。 特にコットンパールは全く人気なし。 パール=おばさんというイメージがあるみたいで、特に数珠みたいにつながったやつ。 冠婚葬祭でフランスでは使いませんしねー。 フランス人はブレスレットが好き。 ディナーなどの席でノースリーブを着る人が多いから? TVの女子アナウンサー(フランスではアナウンサーは全員ジャーナリストです。)とかも、真冬でもノースリーブのワンピース着てるし、腕を出す機会が日本より多いからかもしれません。 あと、日本では今は圧倒的にゴールドの方が人気だけど、こちらではシルバーやブロンズなどの落ち着いた色味が好きな人が多いです。 |
ピアスをゴールドボールにして、キャッチを赤いボールにした新作は、先日TVで見たナタリー・ポートマンのピアスの色の組み合わせを参考にしました。 赤とゴールドのとてもステキなピアスだった。 ナタリー・ポートマンの旦那さんはフランス人の振付師です。 |
にほんブログ村
よろしければポチお願いします。
2015年2月7日土曜日
フランスの医療システム Le système médical en France
今日は日本とは大きく異なるフランスの医療システムについて書きたいと思います
日本では大学病院であろうとどこの病院であろうと自分で勝手に好きな病院へ行けますが、フランスは医者への一極集中を避けるため、大学病院や専門医へは勝手に好きな病院へは行けません。皮膚科、歯医者、眼科などは専門医ですが勝手に好きなところへ行けます。
ただし、すべて予約制。
どの専門医が勝手に行けて、どの病気は勝手に行けないかは私もいまだによくわかっていません。。
まずは、だいたい近所のクリニックへ。
自分のMédecin Généralを持つ必要があります。
(総合内科のようなジェネラル医。登録医、主治医のことを指す場合、Médecin traitantと言います。「あなたのMédecin traitantは?」と聞かれたら自分が主治医として登録したジェネラル医のことを差します。)のところへ行き、症状を説明して簡単な風邪や腹痛などはジェネラルが診察をして処方箋を出します
ジェネラルでは手に追えない、専門医が必要だとジェネラルが判断したものは、ドクターからその病気の専門医を紹介してくれるのでそこへ通うことになります。
病院と言ってもほとんどが、いわゆる病院!ではなく、アパートの一室でやっているクリニックです。
引っ越してきたばかりの人はどうするの?ですが、ネットや電話帳、または歩いてるときに見つけた下の写真のような看板が出ているジェネラル医にお願いするのですが、私の登録医になって下さいの旨を申し出て、紙をもらって記入しそれを自分の所在地にある健康保険組合Assurance maladieのcaisseに送って登録完了となります。
なので自分の主治医に通えないような地域へ引っ越す場合は再びこの作業は発生します。
AMELI :
http://www.ameli.fr/assures/soins-et-remboursements/comment-etre-rembourse/le-parcours-de-soins-coordonnes/choisir-et-declarer-votre-medecin-traitant.php
勝手に行ける専門医や血液検査でラボラトリーに行くときなど、いつも「あなたのメディサン トレットモンは?」とだいたい聞かれるので、このかかりつけ医登録は必須です。
例外はあって専門医でも、皮膚科や婦人科、歯医者、眼科、耳鼻科などは主治医を通さなくても勝手に好きな病院へ行けますが、飛び込みはほぼ受け付けないので、予約が必要です。
その予約がまた大変混んでいるので電話した一ヶ月先しか空いてないとかザラです。
3か月予約でいっぱいの皮膚科医とかもいました・・・。
しかも、日本と違って先に健康保険分を引いて請求ではなく(先に引いた分を請求する医者もいますがまれ。)まずは一旦すべて自腹で払ってあとから健康保険組合から口座に返金されます。
一体いくらいるのか分からないからドキドキ💓
歯医者などは虫歯で行って、セラミックやインプラントで何十万もかかる場合も。フランスは銀歯はないので。。銀歯は将来癌になるとかいう噂があってよくないみたいです。
(歯医者は医者の中でも一番高いです。。よっぽどのことがないと行けない・・・)

にほんブログ村
よろしければポチお願いします。
日本では大学病院であろうとどこの病院であろうと自分で勝手に好きな病院へ行けますが、フランスは医者への一極集中を避けるため、大学病院や専門医へは勝手に好きな病院へは行けません。皮膚科、歯医者、眼科などは専門医ですが勝手に好きなところへ行けます。
ただし、すべて予約制。
どの専門医が勝手に行けて、どの病気は勝手に行けないかは私もいまだによくわかっていません。。
まずは、だいたい近所のクリニックへ。
自分のMédecin Généralを持つ必要があります。
(総合内科のようなジェネラル医。登録医、主治医のことを指す場合、Médecin traitantと言います。「あなたのMédecin traitantは?」と聞かれたら自分が主治医として登録したジェネラル医のことを差します。)のところへ行き、症状を説明して簡単な風邪や腹痛などはジェネラルが診察をして処方箋を出します
ジェネラルでは手に追えない、専門医が必要だとジェネラルが判断したものは、ドクターからその病気の専門医を紹介してくれるのでそこへ通うことになります。
病院と言ってもほとんどが、いわゆる病院!ではなく、アパートの一室でやっているクリニックです。
引っ越してきたばかりの人はどうするの?ですが、ネットや電話帳、または歩いてるときに見つけた下の写真のような看板が出ているジェネラル医にお願いするのですが、私の登録医になって下さいの旨を申し出て、紙をもらって記入しそれを自分の所在地にある健康保険組合Assurance maladieのcaisseに送って登録完了となります。
なので自分の主治医に通えないような地域へ引っ越す場合は再びこの作業は発生します。
AMELI :
http://www.ameli.fr/assures/soins-et-remboursements/comment-etre-rembourse/le-parcours-de-soins-coordonnes/choisir-et-declarer-votre-medecin-traitant.php
勝手に行ける専門医や血液検査でラボラトリーに行くときなど、いつも「あなたのメディサン トレットモンは?」とだいたい聞かれるので、このかかりつけ医登録は必須です。
例外はあって専門医でも、皮膚科や婦人科、歯医者、眼科、耳鼻科などは主治医を通さなくても勝手に好きな病院へ行けますが、飛び込みはほぼ受け付けないので、予約が必要です。
その予約がまた大変混んでいるので電話した一ヶ月先しか空いてないとかザラです。
3か月予約でいっぱいの皮膚科医とかもいました・・・。
しかも、日本と違って先に健康保険分を引いて請求ではなく(先に引いた分を請求する医者もいますがまれ。)まずは一旦すべて自腹で払ってあとから健康保険組合から口座に返金されます。
一体いくらいるのか分からないからドキドキ💓
歯医者などは虫歯で行って、セラミックやインプラントで何十万もかかる場合も。フランスは銀歯はないので。。銀歯は将来癌になるとかいう噂があってよくないみたいです。
(歯医者は医者の中でも一番高いです。。よっぽどのことがないと行けない・・・)
専門医はスペシャリストになってますね。
右は皮膚科。
にほんブログ村
よろしければポチお願いします。
2015年1月16日金曜日
Yadokari beads新作10点 & アマゾンフランスでたこ焼き器 Nouveaux bijoux & Machine à Takoyaki
ネックレス5点、ピアス5点新作UPしました~。 (売り切れ) Yadokari beadsどうぞよろしくお願いいたします。 Creema ミンネ 今回もヴィンテージグラスがメイン。最近はまっています。 ベランダのパンジーたちも冬の寒さに耐えております~ |
にほんブログ村
よろしければポチお願いします
2015年1月6日火曜日
2015年、がレッドでロワ。明けましておめでとうございます Galette des rois, Bonne année 2015
ヴィンテージガラスを使った フリーサイズの指輪を作ってUPしました💍 Yadokari beads、よろしくお願いします。 Creema ミンネ |
年末には初雪も降りました~☃️ 日本の100均で種を買ってベランダで育てていた 小松菜はカバーをかぶせたらまた復活。。 すごい生命力。 もう何回も収穫しているので十分に元は取れています。 |
フレンチブルドッグの老犬、 おばあさん犬(14歳と5ヶ月)ろみこ(本名Romy)も元気です。 目が充血してるけど。。 来年の大晦日も一緒に過ごせるといいのだけど・・・。 ~後記~ 2015年、3月20日にフレンチブルドッグのロミーは、 14歳と7か月と26日で亡くなりました👼 この写真が最後の大晦日になりました。 |
実家は一軒家🏠 |
にほんブログ村
よろしければポチお願いします。
にほんブログ村
2014年12月27日土曜日
Marché de Noël à Strasbourg 2014 クリスマスマーケット
ツリーのためだけに植林がされています。 |
趣向を凝らしたお店のデコレーションもとっても綺麗 |
フランスのクリスマスケーキは枝のように長い「ブッシュ・ド・ノエル」を食べます。 |
ここが市内で一番大きいクリスマスマーケット。 露店がブログリー広場にぎっしりと立ち並んでいます。 そぞろ歩きにホットワインの立ち飲みが楽しくて美味しい~ (すごい人なのでちょっと脇にそれて食べたり飲んだりしたほうがベター。) |
クリスマスマーケットが終わった後のプティット・フランス地区。 どのガイドブックを見ても必ずここからの眺めが載っている伝統的な木組み(コロンバージュ)の家々が立ち並んでいる地区です。 |
24日にディナー、25日はランチにしている家族が多いようです。25日の祝日に続き、アルザス地方はドイツ時代の慣習で26日も祝日ですが(ドイツやイギリスも26日は祝日)、パリなど他のフランスの地域は26日は平日のため25日遅くなると次の日つらいですもんねー。 |
プレゼント交換をするまでプレゼントはツリーの足もとに置いておきます。 ツリーは1/6のエピファニーまで飾って置く家庭が多いです。 |
お義姉さんとこのキャバリア犬(Cavalier King Charles)フィローさん |
にほんブログ村
登録:
投稿 (Atom)